2019年01月16日
無線・トランシーバーを使う時に是非知ってて欲しいこと
チームシックス(TeAm6)です。
まずははじめにちょっとだけつぶやきます。
少し前にご紹介した「無線・トランシーバー」についての記事。
サバゲーフィールドや店舗にご来場いただくお客様からトランシーバーの活用方法を知りたい。
そんなお話から触り程度でご紹介しました。
そうしたら、意外と色んな方に興味を示して頂いたようなので今回は続編をお届けします。
というわけで今回のお題は
「無線・トランシーバーを使う時に是非知ってて欲しいこと」

<まずはトランシーバーの簡単な構造>

メーカーや機種の違いはありますが、おおよそこのような構造になっています。
とりあえず使用するのであれば、電源を入れて、チャンネル設定をして、ボリュームを調整して、送信ボタン(PTTスイッチ)を押しながら通話する。
多くの方が使用するトランシーバーはライセンスフリーモデルの「特定小電力トランシーバー」です。メーカーや機種の違いはあっても同じ電波方式であればチャンネル設定をすることで通話することが可能になります。(機種によっては同様のチャンネルでは通話できない場合もあります。開通確認を必ず行ってください。)
※参考機種はICOM IC4110D
<特定小電力トランシーバーの通話可能距離はどれくらい?>

「見通しの良い場所」・・・約2km
「郊外」・・・約1から2km
「高速道路」・・・約500m
「市街地」・・・約100から200m
・通話距離は周囲の状況(建物や山)により異なります。
・交信範囲内であっても、建物のかげなどに入ると受信しにくくなることがあります。
通話可能距離は、上記のようになります。最大で約2kmくらいでも通話ができると記載されていますが、実感ではよほどの郊外であってもこの距離ではかなり不安定になります。通話可能距離の認識としてはおおよそ200mくらいと覚えていてください。
しかも、高低差や障害物「建物や樹木」などの影響によって、距離は極端に短くなるケースもあり、同様の条件でもお互いに通話可能かどうかは分かりません。
※通話可能距離は、同様の特定小電力トランシーバーであってもブランド、機種などによって異なります。予めご了承ください。
<通話する際に知ってて欲しいこと>
・無線・トランシーバーは、基本的には「交互通話」であることを覚えておいてください。
自分が通信してから、相手からの応答を待つ。このキャッチボールで通話を行います。
ということは、自分の通信が相手に聞こえているかどうかは不鮮明なのです。
ですから、聞こえているかどうかを必ず確認してください。通話相手が複数で広範囲になればなるほどこれは必要です。
そして、「誰から誰へ何の用件で」ということをゆっくり、はっきり、手短に通話して下さい。
受信側の方も、通信には必ず応答するように心がけましょう。
まとめると
トランシーバーの通話は、自分の声が相手に伝わっていないかもしれない。
そんなことを疑いながら、確認をしながら通話する。
これを覚えておいてください。そしてこれからの通信に役立てて下さいね。
※機種によっては同時通話が可能なモデルもありますが、この機能はあまり搭載されていません。
※個人的な意見も含まれています。参考程度の認識でお願いします。
今回は以上となります。
以前ご紹介した無線についての記事はこちら↓↓
https://team6.militaryblog.jp/e964909.html
少しでも参考になれば幸いです。
ではまた。
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら







電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
まずははじめにちょっとだけつぶやきます。
少し前にご紹介した「無線・トランシーバー」についての記事。
サバゲーフィールドや店舗にご来場いただくお客様からトランシーバーの活用方法を知りたい。
そんなお話から触り程度でご紹介しました。
そうしたら、意外と色んな方に興味を示して頂いたようなので今回は続編をお届けします。
というわけで今回のお題は
「無線・トランシーバーを使う時に是非知ってて欲しいこと」

<まずはトランシーバーの簡単な構造>

メーカーや機種の違いはありますが、おおよそこのような構造になっています。
とりあえず使用するのであれば、電源を入れて、チャンネル設定をして、ボリュームを調整して、送信ボタン(PTTスイッチ)を押しながら通話する。
多くの方が使用するトランシーバーはライセンスフリーモデルの「特定小電力トランシーバー」です。メーカーや機種の違いはあっても同じ電波方式であればチャンネル設定をすることで通話することが可能になります。(機種によっては同様のチャンネルでは通話できない場合もあります。開通確認を必ず行ってください。)
※参考機種はICOM IC4110D
<特定小電力トランシーバーの通話可能距離はどれくらい?>

「見通しの良い場所」・・・約2km
「郊外」・・・約1から2km
「高速道路」・・・約500m
「市街地」・・・約100から200m
・通話距離は周囲の状況(建物や山)により異なります。
・交信範囲内であっても、建物のかげなどに入ると受信しにくくなることがあります。
通話可能距離は、上記のようになります。最大で約2kmくらいでも通話ができると記載されていますが、実感ではよほどの郊外であってもこの距離ではかなり不安定になります。通話可能距離の認識としてはおおよそ200mくらいと覚えていてください。
しかも、高低差や障害物「建物や樹木」などの影響によって、距離は極端に短くなるケースもあり、同様の条件でもお互いに通話可能かどうかは分かりません。
※通話可能距離は、同様の特定小電力トランシーバーであってもブランド、機種などによって異なります。予めご了承ください。
<通話する際に知ってて欲しいこと>
・無線・トランシーバーは、基本的には「交互通話」であることを覚えておいてください。
自分が通信してから、相手からの応答を待つ。このキャッチボールで通話を行います。
ということは、自分の通信が相手に聞こえているかどうかは不鮮明なのです。
ですから、聞こえているかどうかを必ず確認してください。通話相手が複数で広範囲になればなるほどこれは必要です。
そして、「誰から誰へ何の用件で」ということをゆっくり、はっきり、手短に通話して下さい。
受信側の方も、通信には必ず応答するように心がけましょう。
まとめると
トランシーバーの通話は、自分の声が相手に伝わっていないかもしれない。
そんなことを疑いながら、確認をしながら通話する。
これを覚えておいてください。そしてこれからの通信に役立てて下さいね。
※機種によっては同時通話が可能なモデルもありますが、この機能はあまり搭載されていません。
※個人的な意見も含まれています。参考程度の認識でお願いします。
今回は以上となります。
以前ご紹介した無線についての記事はこちら↓↓
https://team6.militaryblog.jp/e964909.html
少しでも参考になれば幸いです。
ではまた。
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら








電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
「TEAM6(チームシックス)」
愛知県春日井市六軒屋町1-47 J&Jビル 3F(3B)

↑地図の画像をクリックすると地図が拡大します。
TEL:0568-37-0227
ホームページ:www.team6.info
Email:team6.frogman@gmail.com
定休日:毎週金曜日、定例ゲーム開催日(定休日の情報はHPやブログでご確認ください。)
愛知県春日井市六軒屋町1-47 J&Jビル 3F(3B)

↑地図の画像をクリックすると地図が拡大します。
TEL:0568-37-0227
ホームページ:www.team6.info
Email:team6.frogman@gmail.com
定休日:毎週金曜日、定例ゲーム開催日(定休日の情報はHPやブログでご確認ください。)
★5時間耐久ゲーム参加者募集中★
山のサバイバルゲームは敷居が高い?
12月定例交流会
★5月定例交流会のご案内★
山のゲーム楽しいよ( ◜ω◝ )
定例交流会のご案内
おいでよT6の森!
3月定例交流会のお知らせ
3月定例交流会のご案内
山フィールドで遊びませんか!!
山のサバイバルゲームは敷居が高い?
12月定例交流会
★5月定例交流会のご案内★
山のゲーム楽しいよ( ◜ω◝ )
定例交流会のご案内
おいでよT6の森!
3月定例交流会のお知らせ
3月定例交流会のご案内
山フィールドで遊びませんか!!