2023年06月03日
3M™ PELTOR™ Push-To-Talk (PTT) Adapter FL5601-02
チームシックスです。
こだわる方に人気なミリタリーギアです。
状態はいいが、ちょっと使われた感じが雰囲気が出ています。
3M™ PELTOR™
Push-To-Talk (PTT) Adapter Military Radio FL5601-02
with 6-PIN MIL-C-55116 Connector, 1 EA/Case【中古】

3M™ PELTOR™ Push-To-Talk (PTT) Adapter Military Radio FL5601-02の実物です。
・特定小電力トランシーバーにはそのまま使うことはできません。
・中古品です。ご理解のある方のご購入をお願いします。
・PRC-148 MBITRとJEMバリアントラジオのすべてのモード、周波数、アンテナでテストされています。
・MIL-SDT-461E CS114、RE101、RE-102-4、RS101、RS103の要件に対してテストされています。
・一般的な軍用標準接続を使用:6-PIN MIL-C-55116。
・Push-to-talk (PTT) アダプター AN/PRC-148 MBITR AN/PRC150/152 FALCONシリーズ AN/PRC-117 AN/PRC-119 - 6ピン MIL-C-55116 コネクター - NATO有線
ご興味のある方、ご購入の方は下記URLより通販ページへ
https://team6.thebase.in/items/75074362
こだわる方に人気なミリタリーギアです。
状態はいいが、ちょっと使われた感じが雰囲気が出ています。
3M™ PELTOR™
Push-To-Talk (PTT) Adapter Military Radio FL5601-02
with 6-PIN MIL-C-55116 Connector, 1 EA/Case【中古】

3M™ PELTOR™ Push-To-Talk (PTT) Adapter Military Radio FL5601-02の実物です。
・特定小電力トランシーバーにはそのまま使うことはできません。
・中古品です。ご理解のある方のご購入をお願いします。
・PRC-148 MBITRとJEMバリアントラジオのすべてのモード、周波数、アンテナでテストされています。
・MIL-SDT-461E CS114、RE101、RE-102-4、RS101、RS103の要件に対してテストされています。
・一般的な軍用標準接続を使用:6-PIN MIL-C-55116。
・Push-to-talk (PTT) アダプター AN/PRC-148 MBITR AN/PRC150/152 FALCONシリーズ AN/PRC-117 AN/PRC-119 - 6ピン MIL-C-55116 コネクター - NATO有線
ご興味のある方、ご購入の方は下記URLより通販ページへ
https://team6.thebase.in/items/75074362
2020年07月17日
帽子を選ばないヘッドセット! やまちゃんブログ957
お疲れ様でーす!
やまちゃんでーす✧٩( 'ω' )و ✧
本日はいろんなスタイルの方にも合わせやすいヘッドセットのご紹介です!
「Z-Tactical」の「Bowman Evo ヘッドセット」!

↑画像クリックで商品ページへジャンプ!↑
こちらの商品は薄型に作られているのでキャップやブーニーハットは勿論、ヘルメットにも使えちゃうヘッドセットになっていますよ!
片耳のモデルとなっていますが、付け替えが出来るので左右どちら側にも出来ますよ✧٩( 'ω' )و ✧
片耳だと周りの音も聞きやすいので無線も聞きつつ周りの動きも把握しやすいので便利ですよ~!
バンドで固定できるのでお好みの位置で合わせてくださいね!

※PTTは別売りになっているので別途ご用意くださいな。
クッション性もあって着け心地も良い感じ!
私も使っていましたが不便さは感じなかったのでオススメさせていただきますよ(b・ω・)b"
気になる方は是非ご検討くださいね!
それではまた明日ー´ω`)ノ
<オススメ動画①>
山岳フィールドの最前線を追体験せよ!
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら







電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
» 続きを読む
やまちゃんでーす✧٩( 'ω' )و ✧
本日はいろんなスタイルの方にも合わせやすいヘッドセットのご紹介です!
「Z-Tactical」の「Bowman Evo ヘッドセット」!
↑画像クリックで商品ページへジャンプ!↑
こちらの商品は薄型に作られているのでキャップやブーニーハットは勿論、ヘルメットにも使えちゃうヘッドセットになっていますよ!
片耳のモデルとなっていますが、付け替えが出来るので左右どちら側にも出来ますよ✧٩( 'ω' )و ✧
片耳だと周りの音も聞きやすいので無線も聞きつつ周りの動きも把握しやすいので便利ですよ~!
バンドで固定できるのでお好みの位置で合わせてくださいね!

※PTTは別売りになっているので別途ご用意くださいな。
クッション性もあって着け心地も良い感じ!
私も使っていましたが不便さは感じなかったのでオススメさせていただきますよ(b・ω・)b"
気になる方は是非ご検討くださいね!
それではまた明日ー´ω`)ノ
<オススメ動画①>
山岳フィールドの最前線を追体験せよ!
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら








電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
2019年06月04日
トランシーバーでの交信方法【基礎編】
チームシックス(TeAm6)です。
今日のお題は「無線(トランシーバー)」です。

サバゲーのフィールドでもかなり多くの参加者の皆様が無線を装備していらっしゃいます。
折角装備しているのにあんまり使ったことが無い。とか、聞いているだけで話したことが無い。
そんなお話をよく聞きます。
なんてもったいない。無線を活用することでゲームの幅はもっと広がってより楽しく、充実できるのにな。
そんな風に思っています。
ということで、まずは入門編という感じで、無線での話し方をご紹介します。
<はじめに・・>
無線機は、一般的には片方向通信が多いのですが、同時に話せる電話と違って、一人が話しているときは、相手は話せませんので、双方が同時に話してしまうときに感じる相手の感情やニュアンスを読み取ることができません。
そこで、前もって短い言葉で相手がわかるように“結論”的なことを考えてから話すことになります。
“こちら、山本。山田さん応答願います”
“はい、こちら山田です。山本さん感度良好です”
“はい、こちらも感度良好です。”
・・・
といった具合に、相手が見えませんので、まず、「私は誰です。応えてください。」
と言っています。
そして、「私は誰です。感度良好」、つまり、通じていますよ。と言っています。
これは、無線が通じていますよ、ということで相手にコミュニケーション可能な状態だという安心感を与えています。
1つ1つ気遣う、なんと、愛のある短い文章でしょう
つまり、交互に話さなければならないので、お互いに待たなければならない。
簡潔に短く話さないと、相手はつらい。だから、より結論的に考えつつ、気遣いまでする、電話とも対面での会話とも違う、独自のコミュニケーションが、無線のコミュニケーションなのです。
さらに、無線機特有の状況として、携帯や電話と違って、他の人が聞いている場合もあります。
混信がある程度前提なので、無駄なく、あまり品の無い会話もできないのです。【無線センタードットコム参照・抜粋】
<交信するときはこんなことに気を付けて>
トランシーバーの交信は下記の(1)~(4)を押さえておいてください。
(1) 名乗りをあげる
(2) 相手を呼ぶ
(3) 返事が欲しいときには「どうぞ」
(4) 一連の会話を終わるときには、「以上」
以上、一部抜粋のうえ転載
なかなかここまでうまく使いこなせないとは思うが、基本として覚えておいて損はないよな。
①自分が誰で
②誰に話したくて
③問いかけなら「どうぞ」
④話が終わるなら「以上」
ということに気を付けて交信を行うようにしてください。
<ポイントはココ>
・誰から誰へ
・何の要件で
・短く端的に
この3点を注意して交信してみましょう。
<交信するときに注意して>
無線機で自分から話すときにPTT(Push To Talk)スイッチというものを押すのだけれど、押してすぐだと相手には言葉の始めが途切れて聞き取れなくなってしまう。
だからPTTスイッチを押してから1秒くらいは話し始めずにいるか「え~」などの言葉を挟むと頭が切れずに相手に伝わります。
これ結構重要!
まずはこの点を注意して話してみましょう。
ちょっとでも参考になれば幸いです。
ではまた。
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら







電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
» 続きを読む
今日のお題は「無線(トランシーバー)」です。
サバゲーのフィールドでもかなり多くの参加者の皆様が無線を装備していらっしゃいます。
折角装備しているのにあんまり使ったことが無い。とか、聞いているだけで話したことが無い。
そんなお話をよく聞きます。
なんてもったいない。無線を活用することでゲームの幅はもっと広がってより楽しく、充実できるのにな。
そんな風に思っています。
ということで、まずは入門編という感じで、無線での話し方をご紹介します。
<はじめに・・>
無線機は、一般的には片方向通信が多いのですが、同時に話せる電話と違って、一人が話しているときは、相手は話せませんので、双方が同時に話してしまうときに感じる相手の感情やニュアンスを読み取ることができません。
そこで、前もって短い言葉で相手がわかるように“結論”的なことを考えてから話すことになります。
“こちら、山本。山田さん応答願います”
“はい、こちら山田です。山本さん感度良好です”
“はい、こちらも感度良好です。”
・・・
といった具合に、相手が見えませんので、まず、「私は誰です。応えてください。」
と言っています。
そして、「私は誰です。感度良好」、つまり、通じていますよ。と言っています。
これは、無線が通じていますよ、ということで相手にコミュニケーション可能な状態だという安心感を与えています。
1つ1つ気遣う、なんと、愛のある短い文章でしょう
つまり、交互に話さなければならないので、お互いに待たなければならない。
簡潔に短く話さないと、相手はつらい。だから、より結論的に考えつつ、気遣いまでする、電話とも対面での会話とも違う、独自のコミュニケーションが、無線のコミュニケーションなのです。
さらに、無線機特有の状況として、携帯や電話と違って、他の人が聞いている場合もあります。
混信がある程度前提なので、無駄なく、あまり品の無い会話もできないのです。【無線センタードットコム参照・抜粋】
<交信するときはこんなことに気を付けて>
トランシーバーの交信は下記の(1)~(4)を押さえておいてください。
(1) 名乗りをあげる
(2) 相手を呼ぶ
(3) 返事が欲しいときには「どうぞ」
(4) 一連の会話を終わるときには、「以上」
以上、一部抜粋のうえ転載
なかなかここまでうまく使いこなせないとは思うが、基本として覚えておいて損はないよな。
①自分が誰で
②誰に話したくて
③問いかけなら「どうぞ」
④話が終わるなら「以上」
ということに気を付けて交信を行うようにしてください。
<ポイントはココ>
・誰から誰へ
・何の要件で
・短く端的に
この3点を注意して交信してみましょう。
<交信するときに注意して>
無線機で自分から話すときにPTT(Push To Talk)スイッチというものを押すのだけれど、押してすぐだと相手には言葉の始めが途切れて聞き取れなくなってしまう。
だからPTTスイッチを押してから1秒くらいは話し始めずにいるか「え~」などの言葉を挟むと頭が切れずに相手に伝わります。
これ結構重要!
まずはこの点を注意して話してみましょう。
ちょっとでも参考になれば幸いです。
ではまた。
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら








電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
タグ :トランシーバー交信方法
2019年04月20日
特小無線の使い方と知っていてほしいこと
チームシックス(TeAm6)です。
まずははじめにちょっとだけつぶやきます。
少し前にご紹介した「無線・トランシーバー」についての記事。
サバゲーフィールドや店舗にご来場いただくお客様からトランシーバーの活用方法を知りたい。
そんなお話から触り程度でご紹介しました。
そうしたら、意外と色んな方に興味を示して頂いたようなので今回は続編をお届けします。
というわけで今回のお題は
「無線・トランシーバーを使う時に是非知ってて欲しいこと」

<まずはトランシーバーの簡単な構造>

メーカーや機種の違いはありますが、おおよそこのような構造になっています。
とりあえず使用するのであれば、電源を入れて、チャンネル設定をして、ボリュームを調整して、送信ボタン(PTTスイッチ)を押しながら通話する。
多くの方が使用するトランシーバーはライセンスフリーモデルの「特定小電力トランシーバー」です。メーカーや機種の違いはあっても同じ電波方式であればチャンネル設定をすることで通話することが可能になります。(機種によっては同様のチャンネルでは通話できない場合もあります。開通確認を必ず行ってください。)
※参考機種はICOM IC4110D
<特定小電力トランシーバーの通話可能距離はどれくらい?>

「見通しの良い場所」・・・約2km
「郊外」・・・約1から2km
「高速道路」・・・約500m
「市街地」・・・約100から200m
・通話距離は周囲の状況(建物や山)により異なります。
・交信範囲内であっても、建物のかげなどに入ると受信しにくくなることがあります。
通話可能距離は、上記のようになります。最大で約2kmくらいでも通話ができると記載されていますが、実感ではよほどの郊外であってもこの距離ではかなり不安定になります。通話可能距離の認識としてはおおよそ200mくらいと覚えていてください。
しかも、高低差や障害物「建物や樹木」などの影響によって、距離は極端に短くなるケースもあり、同様の条件でもお互いに通話可能かどうかは分かりません。
※通話可能距離は、同様の特定小電力トランシーバーであってもブランド、機種などによって異なります。予めご了承ください。
<通話する際に知ってて欲しいこと>
・無線・トランシーバーは、基本的には「交互通話」であることを覚えておいてください。
自分が通信してから、相手からの応答を待つ。このキャッチボールで通話を行います。
ということは、自分の通信が相手に聞こえているかどうかは不鮮明なのです。
ですから、聞こえているかどうかを必ず確認してください。通話相手が複数で広範囲になればなるほどこれは必要です。
そして、「誰から誰へ何の用件で」ということをゆっくり、はっきり、手短に通話して下さい。
受信側の方も、通信には必ず応答するように心がけましょう。
まとめると
トランシーバーの通話は、自分の声が相手に伝わっていないかもしれない。
そんなことを疑いながら、確認をしながら通話する。
これを覚えておいてください。そしてこれからの通信に役立てて下さいね。
※機種によっては同時通話が可能なモデルもありますが、この機能はあまり搭載されていません。
※個人的な意見も含まれています。参考程度の認識でお願いします。
今回は以上となります。
以前ご紹介した無線についての記事はこちら↓↓
https://team6.militaryblog.jp/e964909.html
少しでも参考になれば幸いです。
ではまた。
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら







電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
» 続きを読む
まずははじめにちょっとだけつぶやきます。
少し前にご紹介した「無線・トランシーバー」についての記事。
サバゲーフィールドや店舗にご来場いただくお客様からトランシーバーの活用方法を知りたい。
そんなお話から触り程度でご紹介しました。
そうしたら、意外と色んな方に興味を示して頂いたようなので今回は続編をお届けします。
というわけで今回のお題は
「無線・トランシーバーを使う時に是非知ってて欲しいこと」

<まずはトランシーバーの簡単な構造>

メーカーや機種の違いはありますが、おおよそこのような構造になっています。
とりあえず使用するのであれば、電源を入れて、チャンネル設定をして、ボリュームを調整して、送信ボタン(PTTスイッチ)を押しながら通話する。
多くの方が使用するトランシーバーはライセンスフリーモデルの「特定小電力トランシーバー」です。メーカーや機種の違いはあっても同じ電波方式であればチャンネル設定をすることで通話することが可能になります。(機種によっては同様のチャンネルでは通話できない場合もあります。開通確認を必ず行ってください。)
※参考機種はICOM IC4110D
<特定小電力トランシーバーの通話可能距離はどれくらい?>

「見通しの良い場所」・・・約2km
「郊外」・・・約1から2km
「高速道路」・・・約500m
「市街地」・・・約100から200m
・通話距離は周囲の状況(建物や山)により異なります。
・交信範囲内であっても、建物のかげなどに入ると受信しにくくなることがあります。
通話可能距離は、上記のようになります。最大で約2kmくらいでも通話ができると記載されていますが、実感ではよほどの郊外であってもこの距離ではかなり不安定になります。通話可能距離の認識としてはおおよそ200mくらいと覚えていてください。
しかも、高低差や障害物「建物や樹木」などの影響によって、距離は極端に短くなるケースもあり、同様の条件でもお互いに通話可能かどうかは分かりません。
※通話可能距離は、同様の特定小電力トランシーバーであってもブランド、機種などによって異なります。予めご了承ください。
<通話する際に知ってて欲しいこと>
・無線・トランシーバーは、基本的には「交互通話」であることを覚えておいてください。
自分が通信してから、相手からの応答を待つ。このキャッチボールで通話を行います。
ということは、自分の通信が相手に聞こえているかどうかは不鮮明なのです。
ですから、聞こえているかどうかを必ず確認してください。通話相手が複数で広範囲になればなるほどこれは必要です。
そして、「誰から誰へ何の用件で」ということをゆっくり、はっきり、手短に通話して下さい。
受信側の方も、通信には必ず応答するように心がけましょう。
まとめると
トランシーバーの通話は、自分の声が相手に伝わっていないかもしれない。
そんなことを疑いながら、確認をしながら通話する。
これを覚えておいてください。そしてこれからの通信に役立てて下さいね。
※機種によっては同時通話が可能なモデルもありますが、この機能はあまり搭載されていません。
※個人的な意見も含まれています。参考程度の認識でお願いします。
今回は以上となります。
以前ご紹介した無線についての記事はこちら↓↓
https://team6.militaryblog.jp/e964909.html
少しでも参考になれば幸いです。
ではまた。
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら








電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
タグ :特小無線使い方
2019年01月16日
無線・トランシーバーを使う時に是非知ってて欲しいこと
チームシックス(TeAm6)です。
まずははじめにちょっとだけつぶやきます。
少し前にご紹介した「無線・トランシーバー」についての記事。
サバゲーフィールドや店舗にご来場いただくお客様からトランシーバーの活用方法を知りたい。
そんなお話から触り程度でご紹介しました。
そうしたら、意外と色んな方に興味を示して頂いたようなので今回は続編をお届けします。
というわけで今回のお題は
「無線・トランシーバーを使う時に是非知ってて欲しいこと」

<まずはトランシーバーの簡単な構造>

メーカーや機種の違いはありますが、おおよそこのような構造になっています。
とりあえず使用するのであれば、電源を入れて、チャンネル設定をして、ボリュームを調整して、送信ボタン(PTTスイッチ)を押しながら通話する。
多くの方が使用するトランシーバーはライセンスフリーモデルの「特定小電力トランシーバー」です。メーカーや機種の違いはあっても同じ電波方式であればチャンネル設定をすることで通話することが可能になります。(機種によっては同様のチャンネルでは通話できない場合もあります。開通確認を必ず行ってください。)
※参考機種はICOM IC4110D
<特定小電力トランシーバーの通話可能距離はどれくらい?>

「見通しの良い場所」・・・約2km
「郊外」・・・約1から2km
「高速道路」・・・約500m
「市街地」・・・約100から200m
・通話距離は周囲の状況(建物や山)により異なります。
・交信範囲内であっても、建物のかげなどに入ると受信しにくくなることがあります。
通話可能距離は、上記のようになります。最大で約2kmくらいでも通話ができると記載されていますが、実感ではよほどの郊外であってもこの距離ではかなり不安定になります。通話可能距離の認識としてはおおよそ200mくらいと覚えていてください。
しかも、高低差や障害物「建物や樹木」などの影響によって、距離は極端に短くなるケースもあり、同様の条件でもお互いに通話可能かどうかは分かりません。
※通話可能距離は、同様の特定小電力トランシーバーであってもブランド、機種などによって異なります。予めご了承ください。
<通話する際に知ってて欲しいこと>
・無線・トランシーバーは、基本的には「交互通話」であることを覚えておいてください。
自分が通信してから、相手からの応答を待つ。このキャッチボールで通話を行います。
ということは、自分の通信が相手に聞こえているかどうかは不鮮明なのです。
ですから、聞こえているかどうかを必ず確認してください。通話相手が複数で広範囲になればなるほどこれは必要です。
そして、「誰から誰へ何の用件で」ということをゆっくり、はっきり、手短に通話して下さい。
受信側の方も、通信には必ず応答するように心がけましょう。
まとめると
トランシーバーの通話は、自分の声が相手に伝わっていないかもしれない。
そんなことを疑いながら、確認をしながら通話する。
これを覚えておいてください。そしてこれからの通信に役立てて下さいね。
※機種によっては同時通話が可能なモデルもありますが、この機能はあまり搭載されていません。
※個人的な意見も含まれています。参考程度の認識でお願いします。
今回は以上となります。
以前ご紹介した無線についての記事はこちら↓↓
https://team6.militaryblog.jp/e964909.html
少しでも参考になれば幸いです。
ではまた。
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら







電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日
» 続きを読む
まずははじめにちょっとだけつぶやきます。
少し前にご紹介した「無線・トランシーバー」についての記事。
サバゲーフィールドや店舗にご来場いただくお客様からトランシーバーの活用方法を知りたい。
そんなお話から触り程度でご紹介しました。
そうしたら、意外と色んな方に興味を示して頂いたようなので今回は続編をお届けします。
というわけで今回のお題は
「無線・トランシーバーを使う時に是非知ってて欲しいこと」

<まずはトランシーバーの簡単な構造>

メーカーや機種の違いはありますが、おおよそこのような構造になっています。
とりあえず使用するのであれば、電源を入れて、チャンネル設定をして、ボリュームを調整して、送信ボタン(PTTスイッチ)を押しながら通話する。
多くの方が使用するトランシーバーはライセンスフリーモデルの「特定小電力トランシーバー」です。メーカーや機種の違いはあっても同じ電波方式であればチャンネル設定をすることで通話することが可能になります。(機種によっては同様のチャンネルでは通話できない場合もあります。開通確認を必ず行ってください。)
※参考機種はICOM IC4110D
<特定小電力トランシーバーの通話可能距離はどれくらい?>

「見通しの良い場所」・・・約2km
「郊外」・・・約1から2km
「高速道路」・・・約500m
「市街地」・・・約100から200m
・通話距離は周囲の状況(建物や山)により異なります。
・交信範囲内であっても、建物のかげなどに入ると受信しにくくなることがあります。
通話可能距離は、上記のようになります。最大で約2kmくらいでも通話ができると記載されていますが、実感ではよほどの郊外であってもこの距離ではかなり不安定になります。通話可能距離の認識としてはおおよそ200mくらいと覚えていてください。
しかも、高低差や障害物「建物や樹木」などの影響によって、距離は極端に短くなるケースもあり、同様の条件でもお互いに通話可能かどうかは分かりません。
※通話可能距離は、同様の特定小電力トランシーバーであってもブランド、機種などによって異なります。予めご了承ください。
<通話する際に知ってて欲しいこと>
・無線・トランシーバーは、基本的には「交互通話」であることを覚えておいてください。
自分が通信してから、相手からの応答を待つ。このキャッチボールで通話を行います。
ということは、自分の通信が相手に聞こえているかどうかは不鮮明なのです。
ですから、聞こえているかどうかを必ず確認してください。通話相手が複数で広範囲になればなるほどこれは必要です。
そして、「誰から誰へ何の用件で」ということをゆっくり、はっきり、手短に通話して下さい。
受信側の方も、通信には必ず応答するように心がけましょう。
まとめると
トランシーバーの通話は、自分の声が相手に伝わっていないかもしれない。
そんなことを疑いながら、確認をしながら通話する。
これを覚えておいてください。そしてこれからの通信に役立てて下さいね。
※機種によっては同時通話が可能なモデルもありますが、この機能はあまり搭載されていません。
※個人的な意見も含まれています。参考程度の認識でお願いします。
今回は以上となります。
以前ご紹介した無線についての記事はこちら↓↓
https://team6.militaryblog.jp/e964909.html
少しでも参考になれば幸いです。
ではまた。
Tweets by TEAM614
楽天市場はじめました!

ショップホームページや各種サービスのリンクはこちら








電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:11:00から19:30
定休日:金曜日、定例交流会開催日
サバイバルゲームフィールドのホームページや各種サービスはこちら





電話番号:0568-37-0227
メール:team6.frogman@gmail.com
営業時間:8:00から17:00
営業日:定例交流会開催日、貸切ゲーム開催日